大阪府左官工業組合へようこそ

トップページ > 左官って何?

左官って何?

左官の歴史

古代、私たち日本人が外界の厳しい気象条件との緩衝帯として作った最初の構造物、それは竪穴式住居でした。
その後、穀物等の貯蔵の必要性から高床式住居が現れ、壁が必要となりました。

竪穴式住居
竪穴式住居
高床式住居
高床式住居

最初の壁は、その文字が「辟に土」とあるように土で作ったものだったでしょう。日本人と左官、との長いつき合いの始まりです。

姫路城
姫路城

左官工事が飛躍的に発達したのは、近世城郭建築によるところが大でした。江戸時代、慶長6年から14年(1601年から1609年)にかけて建築された姫路城は、白漆喰の総塗籠式により、その白亜のイメージから白鷺城と称されています。
そこには、高い意匠性と、防火性、耐久性、また権威象徴性が現れています。そして、この城郭に用いられた技術は、商業の発達に伴って建築されるようになった土蔵に対し、防火性を高めるために用いられ、一般化していきました。

千利休
千利休

一方、千利休によって大成された茶室では、白漆喰の城郭とは異なった左官文化を華開かせ、武家や豪商の邸宅に広まり一般化していきました。

江戸期、技術的に確立された漆喰塗りが、その後、意匠性を強めていったのは想像に難くありません。華麗な漆喰彫刻や、金沢城石川門にもみられる平板瓦の鼠色と白漆喰目地のコントラストが美しい海鼠壁が現れました。

海鼠壁
海鼠壁
漆喰彫刻
漆喰彫刻
入江長八
入江長八
小舞下地
小舞下地

日本家屋の壁は、竹などを格子状に編んだ小舞下地(こまいしたじ)の両面に、藁(わら)を混ぜた土を塗り重ねる土壁、消石灰・麻等の繊維・糊でつくった漆喰が用いられます。それらの仕上に欠かせかせない職種であり、また、かつては土蔵の外壁や鏝絵等、技術を芸術的領域にまで昇華させさせる職人(入江長八 等)も現れました。

明治以降、我が国に導入された西洋建築技術を吸収し、左官技術は発達を続け、ラスや煉瓦そしてコンクリートにモルタルを塗って仕上げるようになり、日本建築以外にも活躍の場が拡ったのです。 昭和30年代~40年代の高度経済成長期、建築様式はコンクリート造りのものが多くなり、建築現場には多くの左官職人が必要とされました。当時の戸建住宅の内壁は、綿壁や繊維壁の塗り壁仕上げが多かったのです。また、この頃から浴室のタイル貼り等の仕事も行うようになりました。その他、コンクリートの打込み、基礎工事、ブロック積み等仕事内容が多様化していたのです。

しかし、その後、住宅様式の変化や建設工期の短縮化の流れから、コンクリート打込み型の住宅の減少、壁の仕上げに塗装やクロス等が増加し、サイディングパネルや石膏ボード等建材の乾式化が進んだ事に加え、ビル・マンション工事においても、コンクリートにモルタルを厚く塗らない工法に変わった事等の要因により、塗り壁や左官工事が急速に減少しました。そのため、職人数も減り続け、仕上げの技術も失われつつありましたが、最近になり、漆喰・珪藻土・土等の自然素材を使用した壁が見直されると共に、手仕事による仕上げの多様性や味わいを持つ、左官仕上げの良さが再認識され、自然に還る有機材料を使用する環境負荷の少ない工法として、また、呼吸する、つまり調湿作用が有る材料であり人間にやさしい仕上げとして、注目されています。

左官の語源

「左官」の語源は平安時代において、宮中の土木工事部門へ属(さかん)し、出入りが許されていたことにちなむ。
この属(さかん)の役人が壁塗りをしていた事が左官の語源。昔の位は「官」が付くだけに高位だったことが伺えます。

左官の仕事

ウィキペディアによると左官とは建物の壁や床、土塀などを、鏝(こて)を使って塗り仕上げる職種のこと、とあり、なまって「しゃかん」とも言う、と書かれています。 左官を大別すると、戸建住宅や寺社工事を専門とするもの(町場)と、ビルやマンション工事を得意とするもの(野丁場)に分けられます。後者の中からは近年、床仕上げ専門職(床下地のモルタル仕上げや床コンクリート直仕上げ等を行う)・打放し補修専門職・トロ詰め専門職も現れています。
最近は何かの仕上下地(タイルor吹付等)を作る完全な「下地屋」となっているのが近年の左官工事における現状ですが、建物の建築に重要な役割を担っているのは今も同じであると言えるでしょう。

物づくりの原点

日本の住宅様式が急速に変化し、乾式工法並びに高気密・高断熱の住宅がもてはやされ現在の建売住宅には左官仕上がほとんど見られなくなってしまいました。昔は家を建てるのには大工と左官だけでまかなえたのに・・・です。
左官の塗った物は元来、自然素材で出来ています。例えば、壁は土で出来ており、その仕上は漆喰聚楽珪藻土等多岐に渡る仕上テクスチュアが用意されていますし、仕上方法も相当なバリエーションがあります。
一番の顧客ニーズにお応え出来るのは調湿効果が高いので冷暖房効果も良くなり省エネ効果が期待できる事、また、ホルムアルデヒドによる現代病とも言える「化学物質過敏症」・「アレルギー」・「アトピー性皮膚炎」等の症状を軽減する為の効果を持ち合わせています。現代の化学物質による汚染から生活が怯えさせられているシックハウス症候群や煙害による死亡事故は、これらの自然の摂理に反してきたものと考えれば納得です。左官は、高温多湿の日本の気候風土に対して、左官の壁が適している事は昔から建築法の常識となっているのですから。
現代は、簡便な建築が普通となり乾式工法による住宅が蔓延し、化学物質汚染による被害が社会問題となり環境問題から「健康壁」を求める機運が盛り上がりをみせてきています。当然、自然素材を使用しているのでリサイクルも出来、且つCo2排出量も抑制できるので環境に優しい物となっています。
健康で快適な住環境を実現するには、珪藻土等に代表される「天然・自然素材」を活かした毒性が無く、火災時に防火性が高く、湿度温度を自然の中で調整し人間の健康管理をしてくれる左官仕上は無くてはならない物なのです。
地球温暖化に伴ってエコが叫ばれている昨今、高温多湿である日本の風土に合った昔ながらの「呼吸・吸放湿する壁」を見直さないといけない時代に来ていると感じています。
物づくりの原点とは、受け継がれた伝統と豊かな技術を持った職人が、その確かな腕で使う人のためにじっくり作り込んだ本物の商品であり、歳月を経ても深い味わいのある物を創造する事であると確信しています。

左官道具紹介はこちら
このページの先頭へ